そんななんとなく不調な日、ありませんか?
私は毎日です笑
明確に風邪を引いたわけでも、明らかなトラブルがあるわけでもない。
でも、どこか重い。だるい。前に進めない。内科とかで検査をしても異常はないとか、「ストレスじゃないの?」と言われたりとか。でも身体のサインはある。どうすればよいのか?
そんなときに有効なのが「言葉にすること」、と思っています。
今回は、曖昧な不調を少しずつ軽くするための「言葉にする習慣」についてお話します。
1. なんとなく不調がつらい理由
不調にもいろいろあります。
たとえば「風邪で38度ある」「腰が痛い」「大きな仕事に失敗した」など、
明確な理由がある不調は、対処法も分かりやすい。
でも、なんとなくという状態は、
自分でも原因がわからないからこそ、モヤモヤしてしまう。結局そのまま、サインをスルーしてしまいがち。
・やる気が出ない
・気持ちが沈む
・人と話したくない
・集中できない
・SNSばかり見てしまう
こうしたサインを見落としてしまうと、
気づけば心の疲れが積もってしまいます。
だからこそ「言葉にする」ことが大切な気がします。
2. 言語化すると何が起きる?
「書く」や「つぶやく」ことで、曖昧だった感覚にかたちができます。
● 「しんどい」と思っていたけど、実は不安だったとか
● 「気持ちが重い」の正体は、人間関係のストレス
● 「何もしたくない」は、ちゃんと休めてなかっただったなど
こんなふうに、自分の内側でぼんやりしていた気持ちに名前をつけることで、少しずつ対処できそうな状態に変わっていきます。
ぼんやりとしたままだと、対処法はわからないし、ぼんやりしていた気持ちが小さくなりません。
不調の正体がわかると、
「これはもう少し休もう」「あの人と距離を置こう」などのアイデアが浮かびます。
また、言語化すること自体が「頭と心を整理すること」でもあると思います。
頭の中にあるもやもやは、言葉にすることでアウトプットできます。
外に出せば、客観的に眺めることができる。
つまり「わたしの中にあるもの」ではなく「わたしが見ているもの」になるんです。
この視点の変化が、感情の整理にとても役立ちます。心理学的によく目にする客観視するってヤツです。
3. 言語化の習慣をつくるには?
(1)朝・夜に「3行日記」を書く
おすすめは、1日3行だけ書く習慣です。
たとえば、
- 今の気分は?
- 今日やったこと/感じたことは?
- 明日はどうしたい?
書く方法は自由。
スマホのメモ帳でも、紙のノートでも、日記アプリでもOKです。
私は、スマホのメモに書いています。
3行だけでも「なんとなく」を具体的にするには充分。
「何を書いてもいい」と自分に許可を出すのがポイントです。
正解を求める必要、完璧である必要はありません。
ただ、そのときに思ったこと、浮かんだことを素直に書いてみる。
それだけで、心がほんの少し整うと思っています。
(2)モヤモヤを「質問」に変えてみる
自分に問いかけると、気づきが深まる気がします。
たとえば
- 私はいま、何に疲れている?
- 私は本当は何がしたい?
- それって、本当に私がやらなきゃいけない?
- どうすれば、少しラクになれる?
問いを投げるだけでOK。
答えが出なくても「考える」という行為が心を整えてくれます。
問いの力は大きいです。
質問は思考の扉を開けます。
そして、自分が今感じていることをそのまま書き出すだけで、
「なぜこう感じるのか?」という思考がゆっくり始まります。
(3)違和感をスルーしない
「なんか合わない」「ん?」と思った瞬間。
その直感を大切にすること。
たとえば
- 会話でモヤッとした
- 予定に乗り気がしない
- SNSを見て焦った
こういう小さな違和感を書きとめていくと、
「私はこういうときに疲れるんだな」と自己理解につながります。
違和感こそ、心が出してくれているサインなのです。
この違和感を無視せずに拾い上げておくと、
「後から後悔しないチャンス」が増えていくような気がします。
その時、気づけていたかどうかが、多分大事なんだと思います。
4. 曖昧な不調を受け入れる視点
私たちは「原因がわかること」に安心しがちです。
でも、心の状態はいつも明確とは限りません。
むしろ「理由がない不調」こそ、
日々の小さな積み重ねの結果だったりします。
✔睡眠不足
✔情報過多
✔頑張りすぎ
✔期待されすぎ
✔一人の時間が足りていない
こうした「少しずつ蓄積された疲れ」が、
なんとなくの形で現れていることが多いのです。
だからこそ「言葉にできない→ダメ」ではありません。
そのままの状態を、
「今は曖昧でも、ちゃんと心の声だ」と受けとめること。
これが、言語化のスタートラインなのです。
「感じたことに名前をつける」というのは、
自分の内面を大切に扱う第一歩でもあります。
5. おわりに 不調とつき合うために
なんとなく不調な自分を否定しないであげてください。
誰にだって、理由のないモヤモヤはあります。
大切なのは、
その「曖昧さ」を、少しずつ言葉にしてあげることでしょうか。
言語化は、自分を理解するプロセスです。
たとえば、
「今の私は、ちょっと疲れてる」
「今の私は、誰かに認めてほしかった」
「今の私は、1人になりたかった」
そんなふうに書けるようになると、
気づけば、自分との関係が少しずつ変わっていきます。
焦らなくて大丈夫。
うまく書けなくても大丈夫。
大事なのは、言葉にしようとする姿勢そのものです。
そして、書き出された言葉たちは、
あなたがあなたを理解しようとした証です。
誰かに見せなくていい。
評価されなくていい。
その言葉たちが、あなたの内側にある静かな灯りになりますように。
少しずつ、自分の気持ちにやさしくなれるように。
そんな言葉にする習慣を、今日からはじめてみてはいかがでしょうか?