「頑張った人」が損をする職場に、未来はあるのか

目次

「頑張った人」が損をする職場に、未来はあるのか

「お先に失礼します!」

時計が午後6時を指した瞬間、笑顔で席を立つ同僚たち。彼女たちの声は、事務所の空気を一瞬和らげるようにも見えた。でも

「……あ、はい。」

その場に残された私は、あいまいな返事を口にするだけで、画面から目を離せなかった。なぜなら、まだ山のような未処理ファイルがデスクに積まれているからだ。


いつの間にか「真面目にやる人」だけに増えていく仕事量

私の部署の仕事は、もともと4人分だった。それが気づけば3人に減らされ、さらに1人は「定時で帰る主義」を貫くようになって、実質2人で4人分の業務を回している。

いや、正確に言えば、「私が、ほぼ一人でやっている」。

同僚が帰ったオフィスで、私は無意識に歯ぎしりをしていた。頬の筋肉がピクピクと痙攣するのを自覚して、それでも「これが社会人ってものよね」と、自分に言い聞かせるしかなかった。


「あの子、ちょっと空気読めないよね」なんて言葉が飛ぶ前に

翌日、あの子の行動が話題にのぼった。

「彼女、わかってないのよね……。毎日定時で帰るの、さすがにないと思わない?」

もう一人の同僚も相槌を打つ。

「明日、ちゃんと注意した方がいいわね。」

ああ、始まった。

なぜ「定時で帰る」という、本来あるべき行動が、責められなければいけないのだろう?

どうして「頑張っている側」が、さらに頑張らなければならない空気を背負うのだろう?


「4人分の仕事を3人でやってるのに、補充もされない」

そのときのセリフが、胸に刺さった。

「4人分の仕事、3人でしてるんだから、人事部もうちょっと補充してくれないかしら。」

そう、正論なのだ。

でも正論を言ったところで、上は動かない。なぜなら、現場が、なんとか回ってしまっているから。誰かが黙って残って、穴を埋めてしまっているから。


頑張りすぎた人が、静かに心を壊していく構造

「真面目な人ほど、燃え尽きてしまう」

そんな言葉を、最近よく耳にする。私たちは「責任感がある」「空気が読める」「自分を犠牲にできる」人を、無意識のうちに使える人材として称賛する。

けれどそれは、同時に「何も言わずに引き受けてくれる便利な存在」として、都合よく消費しているだけかもしれない。


「定時で帰る人」が悪いのではない

誤解してほしくないのは、定時で帰るあの子が「悪い」わけではないということ。彼女は自分の契約通りに働き、時間を守って帰っているだけ。むしろそれは「健全な社会人の姿」なのだ。

悪いのは、その健全を「空気が読めない」と扱い「頑張ってる人」に押しつける風潮なのだ。


「頑張った報い」が、心の傷にならない職場を

あなたの職場にも、こんな構造はないだろうか?

  • できる人にだけ仕事が集中する
  • 断らない人が、いつも損をする
  • 「協調性」が、我慢の同義語になっている

仕事は、誰かの我慢の上に成り立つものではない。声を上げられない人が潰れていくのを見て見ぬふりする職場に、未来はない。


「頑張る」を見直すとき

私は、今日も残業している。

だけど心のどこかで思っている。

「この働き方、いつか変わらなきゃいけない」と。

もしこの記事を読んで、あなたの心にも何か引っかかるものがあったなら

どうか、自分の「頑張り」が報われない構造を、そのまま受け入れないでほしい。職場を変えることは簡単じゃない。でも、自分の価値を守る行動を、少しずつ始めることはできる。

目次