2025年– date –
-
『なんとなく不調』の正体に気づいた日
朝起きて、顔を洗って、着替えて。一通りの流れはこなしてるのに、体が妙に重たい。「眠いからかな」なんて思いながら出かけたけど、どうにもスイッチが入らない。 こんな日は、前からたまにありました。でも最近、その頻度が増えてきた気がする。大きな悩... -
「残業が多すぎる」と悩むあなたへ|原因・改善策・転職という選択肢まで徹底解説
はじめに 「毎日終電で帰る」「週末も疲れて寝るだけ」そんな生活が続いていませんか? 現代の働く人にとって、残業は避けがたい問題の一つ。しかし、慢性的な残業は心身に悪影響を及ぼすだけでなく、人生の質をも大きく低下します。プライベートにも影響... -
新卒が直面するフルリモートのリアル
はじめに:フルリモート=楽、ではなかった 新卒の子が会社に入ってきた。私の現在いる会社はフルリモートなので、おそらく新卒の子は困っていると思う。 知らない人は「在宅勤務って楽そうでいいね」というかもしれない。 実際、通勤時間で疲れない、服装... -
キャリアブレイク中にやってよかったことランキング
私の友人が、休職に入ったので、休職に入ったら何をしたら良いか調べてみました。 調査概要 対象者: 20~30代の働く人を中心としたキャリアブレイク(休職・離職)経験者100人(回答者数 n=103) 調査方法: オンラインアンケート(Googleフォーム) 調査... -
脱スマホ依存!夜のリセット習慣7選
「寝る直前までスマホを見てしまう」「気づけば1時間、スクロールしてるだけ…」そんな日々に、心当たりはありませんか? 私も以前は、布団に入ってから延々とSNSやニュースを見続けてしまい、眠りが浅くなったり、翌朝の疲れが抜けなかったりと、悪循環の... -
「理解できないもの=価値がない」は間違い?ゲーテの言葉が教える本当の知性とは
人々は理解できないことを、低く見積もる。 この言葉は、ドイツの詩人であり思想家であるゲーテのものとして知られています。 私も、理解できないことを、つい価値がないと思いがちです。 確かに、自分の理解の及ばないものを無意識に「価値が低い」と判断... -
やる気が出ない理由は「葛藤状態」?先延ばし癖を脱するメカニズムと対処法
「やる気が出ない」「どうしても行動できない」そんな悩みを抱えていませんか?実はその原因は、単なる怠けではなく、葛藤状態によって精神エネルギーが枯渇していることにあるかもしれません。この記事では、先延ばし癖の原因とその対処法を心理的視点か... -
「頑張った人」が損をする職場に、未来はあるのか
「頑張った人」が損をする職場に、未来はあるのか 「お先に失礼します!」 時計が午後6時を指した瞬間、笑顔で席を立つ同僚たち。彼女たちの声は、事務所の空気を一瞬和らげるようにも見えた。でも 「……あ、はい。」 その場に残された私は、あいまいな返事... -
「理解されない=価値がない」と思ってしまっていた以前の私
人々は理解できないことを、低く見積もる。 この言葉は、ドイツの詩人ゲーテによるものとされています。日々の生活の中で、特に「働く」という行為の中に、この言葉の真意が深く潜んでいるように感じます。なぜなら、職場や社会においても「理解されないこ... -
やってみた、キャリアの不安を解消する事
動けない春に「書く」という小さな灯りをともす 新年度が始まっても、なぜか体も心も重たい。やる気はあるのに、足が前に出ない。焦りだけが静かに積もっていって「私だけが取り残されてるのかな」と感じる日が続きました。 私は以前、この、見えない焦燥...